岡山市職労って?

岡山市職労って?

▼市職労って? ~ 一問一答 ~

公務員にも組合ってあるの?

もちろん、あります。

じゃあ、岡山市にもあるの?

あります。岡山市では「岡山市職員労働組合」。略して「市職労(ししょくろう)」って言っています。

誰が入れるの?

正規も非正規もともに取り組みを進めてきてるのが「市職労」。岡山市役所(水道局と一部の現業職を除く)のほか、「岡山市立総合医療センター」「岡山市ふれあい公社」の職員も対象です。

他の市の組合と違うところってある?

労働条件の改善などの取り組みは同じようなものもあるけど、特徴的なのは、市民と一緒に活動する機会が多いことかな。

職員の組合なのに、市民と活動するの?

もちろん。だって市政の主役は市民だから、市民の皆さんと一緒に、よりよい市政について学び合っているのです。これを「自治研活動」と呼んでいます。岡山市職労では、市民の皆さんと一緒に実行委員会をつくって「私たちのまち・岡山を考える市民のつどい」や「言いたい!知りたい!西大寺」などのイベントを開催しています。
他にも、文化の取り組みを大切にしています。

「文化の取り組み」?

ええ。映画の上映会をしたり、市民の皆さんと一緒に演劇や歌舞伎を主催したり、映画や演劇の鑑賞割引もしているよ。

へー

他にも「平和の取り組み」もしていて、「ピースバルーン」や折り鶴を商店街に吊るしたり、平和行進などにも市民と一緒に参加しています。

そうなんだ。
話し合いばかりしているのかと思ってたよ。
いろんなことをしているんだね。もう少し労働組合のことが知りたくなったよ。

 

▼岡山市職労の組織系統図
組織系統図(JPEG)
▼岡山市職労のあゆみ  創立1946 年~2005 年
 戦後間もない1946年10月30日、全国に労働組合が次々と生まれる中で岡山市職労は創立されました。
  生活危機突破などを掲げて活動した当初の時期から、全国組織を一時脱退した「冬の時代」を経て、60年代には安保闘争・賃金闘争・「百万都市」反対闘争などに奮闘し、その闘いの中で「労働組合らしい労働組合」へと鍛えられてきました。その後も、賃金闘争の前進と苦難、県本部の分裂と統一、74 年半日ストライキ、臨調「行革」・自治体リストラとの闘い、非正規職員の待遇改善を求めて「岡山市嘱託職員協議会(1980)」結成、労働戦線の再編と自治労連結成参加を経て、地域組織「県労おかやま(1997)」とともに「岡山市ふれあい公社労働組合(1996)」「岡山市学童保育指導員労働組合(1997)」「岡山市立病院労働組合(2000)」「市職労現業評議会(1998)」結成など、団結を高めてきました。
 あわせて、チボリ問題の市民運動、「市民のつどい(1992)」と「岡山市政の今日と明日」誌創刊、「言いたい!知りたい!西大寺(2002)」など、市民要求に応える市政への運動を重視し、激変する情勢の下で多くの活動を展開してきました。
 岡山市職労がその早い時期から、自らの要求実現闘争と共に、反戦平和の課題や自治研活動に力を注いできたこと、また特に近年「市民と共により良い市政をつくる」活動を重視してきたことは、私たちが今後に受け継ぐべき歴史と伝統であるといえます。 
 1946 岡山市役所職員組合(後に岡山市職員労働組合)結成
   「西大寺町職員組合」結成
 1947 日本自治団体労働組合総連合結成大会 
 1950 岡山市職・日本自治団体労働組合総連合脱退 
 1953 「西大寺市役所職員組合」結成 
   「行政整理」退職に対し、退職金10割増し実現 
 1952~1954  17町村を合併 
 1956 機関紙「雄叫」第1号創刊 
 1957 全日本自治団体労働組合に正式加入
   定期昇給率60%を80%に引上げ 
   職務職階制新給料表妥結。定期昇給率100%を実現 
 1958 青年婦人部結成 
 1959 学校給食婦(栄養士)31名組合加入 
 1960 第1回職場自治研開催
    市現業評議会結成 団体交渉。し尿車で庁舎を囲む。
    臨時職員評議会結成
    課税課「時間外手当支給闘争」で40%支給実現
    基本給6号短縮を実現 
 1961 市現業評を「岡山市役所現業評議会」と改称
    岡山市職員労働組合共闘会議(市労連)結成
    水道職組・全員9ヶ月昇給短縮実現
    4月1日付け全員1号昇給、18歳初任給8600円
 1963 西大寺市・吏員昇格試験実施撤回 
 1964 「病院分会」「学校分会」結成
    全員一律3か月昇給短縮実現 
 1965 「西大寺支部」「学校部会」結成。正規職員化闘争 
 1967 西大寺支部現業評議会結成
    初の職場単位分会「建設分会」結成
    特勤手当増額・新設実現 
 1968 日刊「雄叫」第1号発刊 
 1969 自治研岡山市役所集会開催
    自治労西大寺支部と組織統一
    岡山市、西大寺市と合併 
 1970 「保育所部会」結成 「食品公害から市民を守る会」結成 
 1972 山陽新幹線岡山駅開業
    第1回保育問題研究集会開催
    「民生分会」「福田分会」結成 
 1973 「保育所分会」結成
    「岡山市保育料値下げをすすめる連絡会」結成 
 1974 初の半日ストライキ実施
    「本庁支部」結成 
 1971~1975 一宮町、藤田村など10町村を合併 
 1975 「藤田分会」結成総会
    市政白書「住民主体の岡山市政をめざして」出版 
 1976 つわり休暇3日を5日へ。
    「教育分会」結成 
 1977 4週5休制試行開始
    看護休暇(無給)の制度化
    「岡山市ホームヘルパー協議会」結成
    第1回自治体労働学校開校 
 1978 ホームヘルパー、報酬引上げ、退職金制度確立、年休確立、3名増員
    「岡山市保育園嘱託職員の会」結成
    「岡山市学校図書館嘱託司書の会」結成 
 1979 「興除分会」結成
 1980 「岡山市に保健所を設置し公衆衛生の充実をめざす市民の会」結成
    市民病院交渉で50床16人体制を20人体制に
    「上道支部」結成
    「岡山市嘱託職員協議会」結成
    「財政分会」「経済分会」結成 
 1981 学校図書館白書「子どもと本の確かな出会いを」完成
    「支所協議会」結成
    「調理員・用務員部会」結成 
 1982 「福祉分会」結成 
 1983 5年間で全校司書配置(嘱託)を実現 
 1984 「公民館嘱託職員の会」結成 
 1985 第1回自治研集会開催
    下水道職員組合と組織統一
    「市民病院分会」結成
    「交通指導員の会」結成
    住居手当一律+1000円、12月昇給延伸提案を6月に圧縮 
 1986 公務員災害見舞金制度改善
    「岡山市の学校給食をみんなで良くする会」結成 
 1988 「幼稚園嘱託用務員協議会」結成
    「学校給食白書」完成
    調整手当1%引上げ、3か月昇給延伸復元 
 1989 「学校図書館白書パート2」完成
    全校司書配置実現
    岡山市、チボリ誘致構想
    「全国労働組合総連合(全労連)」結成
    「日本自治体労働組合総連合(自治労連)結成
    「日本労働組合総連合(連合)」結成
    ピースバルーン開催
    「岡山市政の今日と明日」誌創刊 
 1990 チボリ問題で申入れ
    「公民館白書」完成
    「ホームヘルパー白書」完成
    「自治労連岡山県本部」結成
    「自治労連中国ブロック」結成
    市議会、チボリ誘致を事実上白紙撤回 
 1991 学校図書館司書正規職員枠13名増実現
    4級昇格時1号上位格付、一時金加算額拡大
    「岡山市のごみ問題を考えるシンポジウム」開催
    学校図書館ビデオ「本があって人がいて」完成 
 1992 「私たちのまち・岡山を考える60万市民のつどい」開催 
 1994 小選挙区制法案成立
 1995 「お役所の仕事探検記」発刊 
 1996 岡山市、中核市に指定
    「岡山市ふれあい公社労働組合」結成 
 1997 「岡山市学童保育指導員労働組合」結成
    「県労おかやま」結成 
 1998 「市職労現業評議会」結成
    組合書記局が地下1階から9階に移転
    「市政白書」発刊 
 1999 平和七夕まつりに初参加
    「吉備病院のあしたを考えるつどい」開催
    「児童館嘱託職員の会」結成 
 2000 「岡山市立病院労働組合」結成
    「岡山城かがり火歌舞伎」開催 
 2001 「学校図書館ビデオパート2」「学校図書館史」完成 
 2002 「ペンギンキャンペーン」開催
    育児休業、部分休業を3歳未満まで延長
    介護休暇を6か月まで延長
    育児時間の男性適用、取得期間延長
    子育て休暇(男女とも、1歳まで5日間)
    死産の子どもも忌引休暇を適用
    第1回「言いたい!知りたい!西大寺」開催
    「介護保険嘱託職員の会」結成 
 2003 「市民が輝き、地域が輝く公民館」発刊 
 2004 「保育を充実させる岡山市民の会」結成
    子の看護休暇、時間単位取得可能に 
 2005 岡山市、御津町・灘崎町編入
    子の看護休暇を家族の看護休暇に拡大
    出先機関の自家用車の借り上げ実施
    公民館の正規職員配置スタート
    日刊「雄叫」10000号発行 
  ▼2006年~2015年 (1ページ1年・全10ページ)
  ▼2006年~2015年の主な交渉結果(全5ページ)
  ▼2015年~2020年の主な交渉結果(全5ページ)
▼いろいろな取り組み
 ▼平和のとりくみ

 

 ▼災害支援のとりくみ

 

 ▼文化のとりくみ