学校給食担当課に申入れを行いました

未分類

 2024年10月8日に、岡山市教育委員会 三宅 泰司 教育長 あてに、「より良い学校給食を求める申入れ」書を提出し、担当課職員と意見交換しました。

 申入れの内容は、以下の通りです。

 貴職におかれましては、岡山市の「教育の一環」として、学校給食の充実に尽力されていることに心から感謝を申し上げます。

 岡山市の学校給食は、1926年に石井小学校で開始されて以降、1954年制定の学校給食法によって「教育の一環」として位置づけられ、一層の充実が求められてきました。その後、2005年に制定された「食育基本法」を踏まえ、2008年に学校給食法が改正され、「食育」の重要性がさらに高まりました。

 一方、2000年からは、岡山市の財政難を理由とした民間委託が進められ、「民間委託率を児童生徒数の50%」とした当初目標は達成したにも拘わらず、現在では「70%」の目標が掲げられています。“少子化”を理由としたコスト縮減策であるように見受けられますが、少子化の時代だからこそ、子どもたちの食育へ投資をしていくことが必要不可欠であると言えます。

 つきましては、下記の点を申し入れますので、ご回答いただきたく、お願い申し上げます。

 記

1.「公会計化」と「地産地消」に関して

今年度から学校給食費が公会計化されました。申し込み手続きがうまく行かず「滞納扱い」になって手間がかかったり、10か月割りになることで負担感が増した、との意見も聞かれます。また、学校によっては地域農家の食材が利用しにくくなったり、献立の自由度が減ったとも伺っています。

公会計化によって保護者・こどもに不利益がないように、生じているまた生じる恐れのある課題は早急に解決するとともに、公会計化の下でも地産地消が促進されるようにしてください。

▸ 現時点で岡山市として認識している「公会計化」の課題をお示しください。

▸ また、地産地消率の評価は「金額ベース」で示されていますが、以前の「食材数ベース」による評価も同時に示されるべきではないでしょうか。

▸ 地場産物の使用率の向上に向けて、岡山市として重点を置いている施策をお示しください。

2.「調理場再整備計画」に関して

調理場再整備計画の策定にあたっては、その目的に明記されている「食育の充実」への対応や「今後も将来に渡って安全で安心な学校給食を安定的、継続的に提供」するために、例えば施設環境のために食材や献立が制限されるなどすることがなく、起こり得るリスクに対して現状より被害が広がることが無いようにすることも含め、自校調理場の確保・拡充など将来にわたって学校給食を充実できる給食調理場を整備していける計画としてください。

▸ つきましては、その為に岡山市として想定している最低限の考え方をお示しください。

3.「アレルギー対応」に関して

アレルギーを持つこどもへの給食の提供は、保護者と栄養士、養護教諭、担任教諭をはじめとした全ての教諭との連携が不可欠です。また、調理技術はもとより、調理場所・食材の管理環境・使用容器・食器や、センター調理の場合は配送時の配慮なども必要と考えます。

アレルギーを持つこどもも、他の児童・生徒と同じように学校給食が提供されるように、より「安全」を確保してください。

▸ アレルギー対応として、準備されている環境・体制などをお示しください。

4.「食育」の充実に関して

文科省も「食を通じて地域等を理解することや、食文化の継承を図ること、自然の恵みや勤労の大切さなどを理解すること」が重要としているように、食育の充実が一層求められています。

そのためにはまず「食への関心を高める」ことが先決です。核家族化・共働き家庭が増え、家庭の食生活が変化する下で、義務教育における学校給食において、「食」に対する様々なアプローチが必要です。

しかし、自由献立などの独自献立が減って「食への期待」は減退し、レトルトや総菜弁当などの進歩とともに、調理過程を感じるとこができないセンター調理化や農家との連携の減少で「食のありがたさ」も感じにくくなっています。

今一度、給食調理現場が教育現場に存在することの重要性を認識し、農業後継者育成の視点も含めて生産者との信頼関係の充実などで「食」と「食文化」への関心を深めるなど、フードリテラシーを拡充させてください。

 ▶ フードリテラシーを充実させるための施策をお示しください。

5.給食費の負担のありかたに関して

上記の学校給食を充実させていくためには、必要経費も増加することと思います。しかし昨今の物価高によって、家庭の負担は増すばかりであり、経費の増加を給食費に転嫁することは、社会経済も衰退させかねません。一方で、「保護者の負担を増やさない」ために「食育を衰退させる」または「停滞させる」ことは、教育行政としてはあってはならないことであることは言うまでもありません。

つきましては、少子高齢化・核家族化・共働き世帯の増加・物価高がつづくもとで、一層の充実が求められる「食育」という教育の教科書である学校給食にかかわる経費は、全額公費負担とすることを求めます。

【報告】学校給食をつくって味わおう

イベント

★2023年6月17日(土)に、西大寺緑百花プラザで「学校給食の役割をもっと知って! 学校給食をつくって味わおう」を開催しました。家族で学校給食メニューを作りながら、学校給食の役割や現状について知ってもらう取り組みです。当日は、9家族22名に参加していただきました。

★まずはみんなで、学校給食について学びました。

*使用したパワーポイントはこちらからご覧いただけます。

★学んだあとは「実践(調理)」です。

★出来上がった料理をみんなで頂きました。

★「ごちそうさま」のあと、小グループに分かれて学校給食について語り合いました

★各グループで話された主な内容
・鳥取にいた時と比較すると、岡山市の給食は品数が少ないような気がする。
・主菜・副菜・汁とかあった。単価のわりに品数が少ない。
・食器がステンレスなのにびっくりした。食欲がわかない。
→食器など消毒のためのスペースが限られるのでステンレス食器である。
・1食単価に燃料費が含まれているから食材費を圧迫している。
・給食の形は自治体によって大きく違う。品数は岡山市は既製品を使わず、すべて手作りなので限られてくる。
・現在は栄養士・調理員の人員が足りない。学校給食は大量調理で家庭の調理とは違う。
・給食の品数を増やすことについて、学校ごとに献立ができるなら、PTAから言える。
・子どもの少学校では子どもが給食を食べている様子を見る見学はあるが、給食試食会は行われていない。コロナ禍からか?中学校では昨年から試食かはあったが自分はいけなかった。
今日、初めて給食を食べた。
・中学校では給食の残量が多く、給食費がもったいない。先生自身が好き嫌いがあり、子どもの食育(給食)指導ができていない。牛乳の残りが多い。
・給食ではくだもの(みかん、リンゴ、メロン、スイカなど)を3回洗うとお母さんが聞いて、驚いていた。その家では、果物は洗わずに切ったりして食べると言っていた。
→給食は野菜も3回洗い、サラダも生でなく茹でた野菜を和える。衛生管理の徹底。
★参加者アンケートから
〇今回、新たな気づき(初めて知ったこと)はありましたか? 
 また、それはどんなことでしたか?
  ・センター調理法のデメリット。
  ・学校で作っている給食が民間?になること。
  ・市内の給食実施状況。
  ・学校に管理栄養士さんを配置してほしい。
  ・自校調理の学校でも7,給食の食材調達ができなくなっていること。
  ・来年度から給食費が引き落としになるとは思わなかった。

〇(これからの)学校給食に“必要なコト”は何だと思われますか?
  ・民間ではなく、直営の自校調理を維持してほしい。
  ・地域性や子どもの授業に合わせた「おいしい」メニュー。
  ・30品目1日に食べられるように食材の種類を増やしてほしい。ご飯、主菜、副菜、お汁というように種類を増やしてほしい。地産地消を地元オリジナルの味などを体験すること。
  ・提供された給食を子どもたちが食べること。フードロスを減らすこと。
  ・牛乳ビンを牛乳パックに変更してほしい。牛乳の量が多い。よく割る。
  ・もっと『給食』について知る機会。

〇上記のコトを実現するためには何が必要だと思われますか?
  ・給食の授業をする(中学校では1時間でも)
  ・家庭と学校との連携
  ・学校ごとに栄養士さんときれいな調理場
  ・市の予算

〇今回のイベントについて、全体的なご感想をおきかせください。
  ・家ではなかなか子どもと一緒に料理をすることがないので、この企画で親子で楽しく作れたので良かったです。
  ・楽しかった。おいしかった。みそ汁がとてもおいしかったです。との子供の声です。
  ・給食センター化どうにかならんかな。自分の学校だけでも自校にしといてほしい。
  ・栄養士さんから直接話が聞けてよかった。
  ・食べることの大切さ。給食のありがたさ。

給食・良くする・便り

データ

学校給食の充実を求める申入れ実施

岡山市の学校給食は、小・中学校で完全給食を実施し、学校栄養職員の配置も含めた自校調理方式を多く採用するなど、全国に誇るべき環境を作り上げてきました。

しかし今、岡山市学校給食運営検討委員会の中では、子どもたちをめぐる状況やこれまでの経過などを検証せず、自校調理場を廃止して大型給食調理場への集約化や民間委託を進める方向性のみが議論されています。

こうした下で私たち「岡山市の学校給食をみんなで良くする会」は、2022年10月18日に岡山市教育委員会に主に次の4点の申入れを行うなど、安全・安心な岡山市の学校給食の実現のために取り組みを進めています。